【驚くほど簡単!】炊飯器のお手入れ術で新米がずっと美味しい!

 | 

こんにちは。パートの白川です。
秋の味覚、新米の季節!
せっかくの美味しいお米も、炊飯器のお手入れを怠ると風味が落ちてしまうってご存知でしたか?

「毎日洗ってるから大丈夫!」

と思っている方も、実は落としきれていない汚れがあるんです。
驚くほど簡単なのに効果絶大な、炊飯器のお手入れ術をご紹介します!

●お手入れの落とし穴:見えない汚れの正体

内釜は毎回洗うと思いますが、実はフタの内側や蒸気口、パッキン部分には、デンプン質や水分が残りやすく、ニオイの原因になります。
放置していると、せっかくの新米も本来の香りを味わうことができません。

●劇的に変わる!お手入れ術

  1. フタの分解洗浄:
    フタの内側のパーツや蒸気口が取り外せるようになっています。取扱説明書を確認し、分解して洗いましょう。ヌメリや汚れがこびり付いているはずです!
  2. パッキンの洗浄:
    パッキンは雑菌の温床になりやすい部分。洗剤で優しく洗い、しっかりと乾燥させてください。溝に汚れが溜まりやすいので、綿棒などを使うと便利です。
  3. 裏技:
    時々でいいです。炭(市販の脱臭炭など)を炊飯器に入れて内蓋を閉め、一晩置いてみてください。翌朝には、気になるニオイが 消えています! 炭には吸着効果があり、 雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。

●お手入れするメリット

  • 新米の美味しさ長持ち:
    お手入れで、お米本来の味と香りを長く楽しめます。
  • 雑菌の繁殖を抑制:
    衛生的な状態を保ち、安心しておいしいご飯を食べられます。
  • 炊飯器の寿命が延びる:
    汚れを放置することで起こる故障のリスクを減らし、炊飯器を長く愛用できます。

当店では、お手入れが簡単な炊飯器も取り揃えております。
ぜひ一度ご来店ください。