こんにちは!パートの白川です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、そろそろ暖房器具の準備を始める時期になりましたね。
エアコンだけでは物足りない、すぐに暖まりたい、安全性を重視したいという方におすすめなのが「セラミックファンヒーター」です。
コンパクトながら即暖性に優れ、様々な機能を搭載したモデルが豊富にあります。
しかし、いざ選ぶとなると、どれが良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、セラミックファンヒーターの選び方をポイントごとに解説します。
セラミックファンヒーターの魅力とは?
セラミックファンヒーターは、電気を熱源とするセラミックヒーターと、温風を送り出すファンを組み合わせた暖房器具です。
その主な魅力は以下の通りです。
- 即暖性: スイッチを入れるとすぐに温風が吹き出し、あっという間に暖かさを感じられます。
- クリーンな空気: 燃焼を伴わないため、嫌なニオイや煙が出ず、空気を汚しません。換気の心配も少ないのが特徴です。
- 安全性: 石油ファンヒーターのように燃料を補充する手間がなく、火災のリスクも低いです。転倒時自動OFF機能など、安全装置が充実しているモデルが多いのも安心材料です。
- コンパクト: 小型のモデルが多く、脱衣所やトイレ、書斎など、限られたスペースでも手軽に設置できます。
セラミックファンヒーター選びのポイント
- 適用畳数と暖房能力
まず確認したいのが、使用する部屋の広さに合った「適用畳数」と「暖房能力」です。
一般的に、リビングなど広い部屋で使用する場合はW数の大きいモデルを、脱衣所やトイレなど狭い空間で使用する場合はW数の小さいモデルを選びましょう。
部屋の断熱性や構造によって体感温度は異なりますので、迷ったら少し大きめの暖房能力を持つモデルを選ぶと安心です。
- 付加機能で選ぶ
最近のセラミックファンヒーターは、様々な便利機能が搭載されています。
ご自身のライフスタイルや使用目的に合わせて、必要な機能があるか確認しましょう。
- 人感センサー: 人の動きを感知して自動で運転を開始・停止する機能です。消し忘れを防ぎ、節電にも繋がります。脱衣所やトイレなど、短時間だけ使用する場所におすすめです。
- 温度設定機能: 室温を一定に保つ機能です。無駄な運転を防ぎ、快適な室温を維持できます。
- タイマー機能: 設定した時間で自動的に運転をON/OFFする機能です。就寝前にオフタイマーを設定したり、起床前にオンタイマーを設定して部屋を暖めておくことができます。
- 加湿機能: 温風と同時に加湿もできるタイプです。特に乾燥が気になる季節には嬉しい機能です。
- チャイルドロック: お子様が誤って操作するのを防ぐ機能です。小さなお子様がいるご家庭では必須の機能と言えるでしょう。
- 静音性
寝室や書斎など、静かな環境で使いたい場合は、運転音の大きさを確認しましょう。
特に就寝時に使用する場合は、静音設計のモデルを選ぶと快適です。
メーカーによっては、静音モードを搭載しているモデルもあります。
- デザインとサイズ
家電は生活空間に溶け込むものです。
お部屋のインテリアに合うデザインやカラーを選ぶことで、より快適な空間を演出できます。
また、設置スペースに収まるサイズであるかどうかも確認しましょう。
コンパクトなモデルであれば、収納場所にも困りません。
- 安全性
安全機能が充実しているかどうかも重要なポイントです。
- 転倒時自動OFF機能: 本体が転倒した際に自動で運転を停止する機能です。
- 温度過昇防止機能: 内部の温度が異常に上昇した場合に自動で運転を停止する機能です。
- チャイルドロック: 小さなお子様がいるご家庭では必須です。
これらの機能が備わっているか、購入前に必ず確認しましょう。
まとめ
セラミックファンヒーターは、即暖性に優れ、手軽に暖かさを得られる便利な暖房器具です。
しかし、その種類は多岐にわたるため、ご自身の使用目的や部屋の広さ、必要な機能を明確にして選ぶことが大切です。
今年の冬は、ご自身のライフスタイルにぴったりのセラミックファンヒーターを見つけて、暖かく快適に過ごしましょう。
まだ準備していないという方は、ぜひこの記事を参考に、早めに検討してみてくださいね。